「とりあえず行く」は危険!海外視察を成功させるための段取りとは?
せっかくの海外視察、成果をしっかり得るためには、準備が不可欠です。
海外視察は、海外進出の成否を大きく左右する重要なステップですが、準備不足や目的が曖昧なまま「とりあえず行ってみよう」と現地に飛んでしまうと、貴重な時間やコストを無駄にしてしまうことがあります。
視察先の選定ミスやアポイントメントの失敗、情報の聞き漏らしなどが、最終的に「結局何も活かせなかった」という結果につながる可能性が高いです。
こうした失敗を避けるためには、事前の準備が非常に重要です。
この記事では、海外視察を成功させるための段取り、準備、行動について、実際の事例を交えながら詳しく紹介します。
読み終わるころには、あなたの視察計画がより具体的で効果的なものになるでしょう。

目次
目的を明確にする

海外視察を成功させるためには、まず「目的を明確にすること」が非常に重要です。目的が曖昧なままでは、視察先の選定や現地でのヒアリング、帰国後の活用すべてがうまくいかない可能性が高くなります。 実は、海外視察における最大の失敗原因は「目的の不明確さ」だと言われています。
視察の目的を再確認しよう
海外視察を計画する前に、まず「なぜ海外視察をするのか」という目的を明確にすることが必要です。この目的がはっきりしていないと、現地で集めるべき情報が定まらず、視察が「行って終わり」になってしまうことがあります。特に、初めての海外視察では以下のような目的がよく設定されます。
市場調査 : 現地のニーズや購買傾向、ライフスタイルなどを把握し、自社の商品やサービスが受け入れられるかを見極めます。
パートナー探し : 現地での販売代理店や製造委託先などの候補企業との接点を探し、協業の可能性を見出します。
競合調査 :
すでに市場に参入している競合他社の価格帯・商品特性・販売戦略などを調査し、自社の強みや差別化ポイントを明確にします。
法規制の確認 :
外資規制・税制・許認可の条件など、事業展開に関わる重要な法律や制度を事前に把握しておくことで、後々のトラブルを防ぎます。
こうした目的が明確でないまま動くと、ただの情報収集にとどまり、視察全体の計画がうまくいかなくなります。
目的を明確にする方法
目的を明確にするためには、以下の3つの問いに答えることが有効です。
なぜこの国や地域を視察するのか? 視察で何を明らかにしたいのか?(仮説でもOK) その答えを得たあと、どんなアクションを起こすのか?
例えば、「ベトナム市場で生活雑貨が売れるか知りたい」という目的の場合、仮説として「中間層の増加により日本製品の需要が高まっている」と設定し、 視察内容を現地消費者の嗜好や価格感覚の確認に絞り込むことができます。目的を具体的に設定することで、視察全体の段取りが整理され、 地での行動がブレることなく進みます。逆に、目的がはっきりしないままスケジュールを組んでしまうと、 視察中に「何を見ればいいか分からない」といった失敗につながることがあります。
目的を文章で整理する際の記述例
目的を明確化したら、社内で共有できるように簡潔に文書化しておくと効果的です。以下に記述例を紹介します。
目的 : 海外の市場で自社の生活雑貨が受け入れられるかを確認する 仮説 : 中間層の拡大により、日本製品に対する需要が高まっている 視察内容 : 現地の量販店・競合店舗の訪問、現地消費者へのヒアリング 得たい答え : 製品の品質・価格・デザインに対する現地評価 次のアクション : 現地パートナーとの商談準備、商品改良、テスト販売の企画立案
例えば、「ベトナム市場で生活雑貨が売れるか知りたい」という目的の場合、仮説として「中間層の増加により日本製品の需要が高まっている」と設定し、 視察内容を現地消費者の嗜好や価格感覚の確認に絞り込むことができます。目的を具体的に設定することで、視察全体の段取りが整理され、 地での行動がブレることなく進みます。逆に、目的がはっきりしないままスケジュールを組んでしまうと、 視察中に「何を見ればいいか分からない」といった失敗につながることがあります。
海外視察前の準備が成功のカギ

海外視察を成功させるためには、事前の準備と段取りが非常に重要です。
特に、初めての海外視察では「何から始めればいいのか分からない」「失敗したくない」といった不安を感じることがあるかもしれません。
実際、ジェトロの調査によると、進出初期に人材採用や教育に関する課題が多く報告されています。こうした課題は、事前の情報収集や準備不足が一因である場合が多いです。
これからご紹介する3つのステップを押さえて、しっかりと海外視察の準備を整えましょう。
JETRO | 「「海外サービス産業“課題・トラブル克服”事例」調査」
情報収集で失敗リスクを減らす
海外視察の成功には、現地の情報収集が欠かせません。
十分な情報がないまま視察を進めると、「イメージと違った」「得たい情報が得られなかった」といった失敗につながる可能性があります。
例えば、現地の労働市場の実態を調査する場合、労働者の平均賃金や採用の難易度を事前に調べておくことが重要です。
視察先の国や地域の経済状況、治安、文化、商習慣を調べる
対象市場の消費傾向や競合環境についてリサーチする
訪問先候補の企業や施設の情報を整理し、リスト化しておく
情報収集は、視察で求める情報を的確に得るための“設計図”のような役割を果たします。
スケジュールとアポイントは余裕を持って組む
海外視察の段取りで時間がかかるのが、訪問スケジュールの設計とアポイントの取得です。
ここがズレると、移動や対応に追われて、必要な調査や打ち合わせができなくなる可能性があります。
訪問先を決めてアポイントを取る際は、以下のポイントを押さえることで、スムーズなスケジュール調整が可能になります。
視察日程は、訪問数を絞って“密度重視”で組む
1つのアポに対して、前後30~60分の予備時間を確保する
交通手段、移動距離、渋滞リスクを事前にチェックしておく
相手先にはメールや紹介、現地コーディネーターを活用して確実にアポを取る
無理なスケジュールでは視察の質が低下し、成果が減少する原因になります。余裕を持たせた計画が、失敗しない海外視察の段取りを作り上げます。
必要な手続きと持ち物をリスト化して管理
海外視察を成功させるためには、現地で困らないための準備も大切です。
特に、渡航手続きや持ち物の管理は忘れがちなので、リスト化してチェックしましょう。
海外出張に必要なアイテムは以下の通りです。アイテムの注意点も併せて確認しておきましょう。
パスポートの有効期限が6ヶ月以上あるか確認
ビザや入国許可の有無を早めにチェックし、必要なら手配
海外旅行保険に加入(病気・ケガ・盗難などへの対策)
モバイルWi-Fiや現地SIMカードを準備(連絡手段の確保)
名刺・会社案内・プレゼン資料など、必要書類の英語版を用意
ノートPC・変換プラグ・充電器・文房具など、備品を準備
これらを「海外視察 段取りチェックリスト」として社内で共有すれば、抜け漏れを防ぐことができます。
視察中にやってはいけない5つのこと

海外視察中の行動が、その成果に大きく影響します。
視察の目的を達成し、失敗を避けるためには、以下の5つのポイントに注意することが重要です。
事前の準備不足
・視察先の文化やビジネスマナーの理解不足
・具体的な視察目的や質問事項の不明確さ
現地のビジネスマナーを無視する
・時間厳守が重視される国での遅刻
・名刺交換の作法の誤り
・服装や挨拶のマナー違反
一方的なコミュニケーション
・視察先の文化やビジネスマナーの理解不足
・具体的な視察目的や質問事項の不明確さ
スケジュールの過密化
・各訪問先で表面的な対応にとどまる
・深い理解や関係構築が難しくなる
・移動時間や突発的な予定変更への対応力不足
フォローアップの怠り
・築いた関係や得た情報を無駄にする
・帰国後の連絡や情報共有を怠る
・海外視察中の情報やアイデアを社内で共有しない
これらのポイントを押さえることで、海外視察の失敗を防ぎ、より有意義な成果を得ることができます。
海外視察の失敗例と成功例

海外視察は、企業の国際展開において重要な役割を果たします。しかし、適切な準備や対応が欠けると、期待した成果を得られないことがあります。
以下に、架空の失敗例と成功例を紹介し、それぞれから学べるポイントを探ります。
【失敗例】A社の東南アジア進出
A社は東南アジア市場への進出を目指して現地視察を実施しました。視察中には貴重な情報を得ることができましたが、その一方でいくつかの課題も明らかになりました。
現地の商習慣や文化に対する理解が不十分だったため、現地企業とのコミュニケーションで意図しないギャップが生じ、信頼関係の構築に時間がかかりました。このため、初期段階で信頼基盤をしっかり築くことができず、ビジネスの進展が思うようにはかどりませんでした。
また、視察の中心が日系企業との面談に偏ったことで、現地企業や消費者の声を十分に拾うことができませんでした。その結果、現地の実情に基づいた理解を深める機会を逃し、その後の意思決定に影響を与えることとなりました。
さらに、通訳の質にも問題があり、重要な情報を正確に把握することができない場面もありました。加えて、スケジュールが非常にタイトであったため、各訪問先で深い議論を交わす時間が確保できず、追加の質問をする余裕もありませんでした。そのため、帰国後に報告や意思決定が遅れ、最も重要な商談のタイミングを逃してしまいました。
【成功例】B社の中南米進出
B社は中南米市場への進出を視野に製造拠点設立を検討し、現地視察を実施しました。
視察に先立ち、現地の商習慣や文化を徹底的に調査し、現地の状況に即した詳細な質問リストと視察計画を練り上げました。視察中は、政府機関、工業団地、現地企業、さらには日系企業との面談を通じて、多角的な情報を収集。
これにより、現地の実情をしっかりと把握し、工場労働者や現地消費者と直接対話することで、より深い理解を得ることができました。
また、視察中に工場見学の機会を得ることができ、予定に余裕を持たせたスケジュールのおかげで、柔軟に対応することができました。
この機会を活かして生産現場の実態を実際に見ることができたことが、後の計画立案に大いに役立ちました。
まとめ:海外視察を成功に導くためのポイント

海外視察を成功させるためには、事前の準備が非常に重要だと思います。視察の目的を明確にし、現地の商習慣や文化を徹底的に調査することで、視察中に直面する可能性のある課題を予測することができます。また、詳細なスケジュールを立て、必要な手続きや持ち物を準備することも、視察をスムーズに進めるためには欠かせません。
視察中は、現地の文化やビジネスマナーを尊重し、相手と積極的にコミュニケーションを取ることが大切です。時には柔軟な対応が求められますが、予定外の機会を最大限に活用することで、より多くの有益な情報を得ることができます。
視察を通じて得た情報をいかに活かすかが、その後のビジネス展開において大きな影響を与えます。現地の状況をしっかりと理解し、その上でどのようなアクションを取るべきかを見極めることが、視察の成果を最大化するポイントだと言えるでしょう。