「Visit Japan Web」

「ファストトラック」の違い

日本への入国・帰国について

2023年4月29日より、日本の新型コロナウイルスに係る水際措置は終了しました。
入国・帰国については、 海外から帰国されるすべてのお客様へ をご確認ください。

出張予約クラウド SMART BTM

主要各国渡航制限一覧

最新の海外渡航情報は、 主要各国渡航制限一覧  をご確認ください。





【2022年11月1日更新】
2022年11月1日以降、MY SOSの機能は「Visit Japan Web」に統合されました。
詳細は下記のリンクからご確認さい。


Visit Japan Webについて確認する

目次
  1. 「Visit Japan Web」 で できること
  2. 「ファストトラック」で できること
  3. 「Visit Japan Web」「ファストトラック」の違い
  4. まとめ+IACEトラベルの情報配信ツールのご紹介

1. 「Visit Japan Web」 で できること

2022年11月1日以降、MY SOSの機能は「Visit Japan Web」に統合される予定です。


「Visit Japan Web」サービスで日本入国前に準備できること、入国時の手続きについてご説明致します。

1. 「Visit Japan Web」日本入国前にできる手続き

・陰性証明書のアップロード
・WEB上での税関申告事前登録
・(外国籍のみ)外国人入国記録の登録

◯リリース当初、陰性証明書アップロードはPDF指定としていましたが、現在は画像ファイルも登録可能とされています。
◯「Visit Japan Web」にて質問票登録に関しての記載はありますが、厚生労働省のページへ遷移するため、除外しています。


2. 「Visit Japan Web」日本入国時にできる手続き

・陰性証明書の提示(アップロードされた内容を提示)
・入国審査時、事前登録した内容をQRコードにて提示
・税関申告時、事前登録した内容をQRコードにて提示

◯リリース当初、陰性証明書アップロードはPDF指定としていましたが、現在は画像ファイルも登録可能とされています。
◯「Visit Japan Web」にて質問票登録に関しての記載はありますが、厚生労働省のページへ遷移するため、除外しています。
◯2月8日より陰性証明書のアップロードに関して、ファストトラックを利用するの項目が追加となっています。


【2022年11月1日更新】
2022年11月1日以降、MY SOSの機能は「Visit Japan Web」に統合されました。
詳細は下記のリンクからご確認さい。


Visit Japan Webについて確認する

2. 「ファストトラック」で できること

2022年11月1日以降、MY SOSの機能は「Visit Japan Web」に統合される予定です。


「Visit Japan Web」サービスで日本入国前に準備できること、入国時の手続きについてご説明致します。

3月9日現在、「ファストトラック」は成田空港、羽田空港、中部国際空港、関西空港、福岡空港で運用されています。

1. 「ファストトラック」日本入国前にできる手続き

・陰性証明書のアップロード
・ワクチン接種証明書のアップロード
・誓約書の登録
・質問票の登録

◯現在、ワクチン接種証明書提示による待機緩和措置は停止しています。

2. 「ファストトラック」日本入国時にできる手続き

・全ての登録が完了している場合、画面を提示するだけで陰性証明書、誓約書、質問票の手続きが完了

「ファストトラック」サービスの詳細は こちらのコラム にご案内しています。


3. 「Visit Japan Web」「ファストトラック」の違い

「Visit Japan Web」「ファストトラック」の主な違いは3点あり、税関申告、誓約書、質問票それぞれが事前登録できるかどうかになります。

【2022年11月1日更新】
2022年11月1日以降、MY SOSの機能は「Visit Japan Web」に統合されました。
詳細は下記のリンクからご確認さい。


Visit Japan Webについて確認する




このようにVisit Japan Webでは税関申告や外国人入国記録の登録などが事前に行えますが、コロナ禍においてのサービスが充実しているとは言えません。対して、ファストトラックに関しては現在日本必須な入国手続きがアプリ上で完結できるものとなります。

4. まとめ+IACEトラベルの情報配信ツールのご紹介

Visit Japan Web は、今までの黄色い紙が事前に登録できるサービスとなりますが、入力の時間を考慮すると以前のように機内で記入するほうが効率が良いかもしれません。ファストトラックについて、現在の日本入国必須な手続きが網羅されていますので、関西空港のみならず、他空港でも運用開始となった際は皆さまご利用いただくアプリになると見ています。もちろん、今までの紙ベースでの入国も問題ございませんので、各々が使いやすい方法で安心・便利に入国できればと思います。

各国の入国情報につきましては、下記サービスでもご案内しています。是非ご参考ください

IACEトラベルの情報配信ツール


1. 週1回配信 メールマガジン
IACEトラベルではご出張や海外渡航に関する情報をメールで配信しています。こちらの記事のような最新の渡航関連情報はもちろん、各週に新たに発表された世界各国の入国制限や自然災害、テロ等の事件に関する情報も配信しています。また、IACEトラベルが開催している無料ウェビナーの告知もしておりますので、是非ご登録くださいませ。

メールマガジンご登録はこちら



2. 毎週火曜日・木曜日の朝5時30分配信 耳だけ海外
毎朝の身支度の時間、通勤中などの手と目は話せない時間に「耳だけ」で最新の海外渡航情報を確認できる「耳だけ海外」。IACEトラベルの公式Youtubeチャンネルから毎週火曜日・木曜日にご拝聴いただけます。耳だけで最新情報を確認されたい方、是非チャンネル登録をお願い致します。

耳だけ海外ご登録はこちら



3. IACEトラベル公式Twitter
IACEトラベルの公式ツイッターでは、注目ニュースをつぶやいています。海外渡航に関する情報はもちろん、航空会社関連のニュースや日本国内移動に関わる最新情報を配信しています。気軽に情報を確認されたい方は是非フォローをお願い致します。

IACEトラベル公式Twitterフォローはこちら



※本書の内容は、本書執筆時点(2022年11月1日)の内容に基づいています。

  • メルマガ
  • facebook
  • X
  • インスタグラム
  • YouTube

関連するコラム