海外のタクシーへの不安も配車アプリで解決!

みなさん、海外でタクシーに乗った際、不安な思いや、怖い思いをした事はありませんか?
実際にあったお話で、ベトナムではタクシー料金のドン(ベトナム通貨)のケタをひとつ多く言われ、タイでは帰りに乗ったトゥクトゥクよりも、往路に使った冷房の効いたタクシーの方が安かったということもありました。

「タクシーが怖いから、日本出発前に申し込んだ現地ツアー以外は、ホテルから一歩も出ません!!」
「タクシーが怖いから、東南アジアには行けないよ~」と思った方もいらっしゃるかと思います。
でも、安心してください。そんな不安も、今では「スマートフォン」さえあれば、解放されるかも!?

渡航関連最新情報の配信希望はこちら

目次
  1. タクシー配車アプリのご紹介
  2. アプリ利用方法について
  3. タクシー乗車中のアドバイス及び注意点
  4. 事前迎車予約機能について
  5. まとめ

1. タクシー配車アプリのご紹介

既に日本でタクシー配車アプリを利用されている方はイメージしやすいと思いますが、それと同じ、いやそれ以上のものが海外では一般的に利用されています。下記に代表的なアプリをご紹介いたします。

【Uber】
https://www.uber.com/jp/ja/
上記のGrab対象国以外の世界70カ国に展開。タクシー配車から様々なサービスを提供。
日本では昨今、フードデリバリーサービスの方がポピュラーに。

【Grab】
https://www.grab.com/sg/locations/
シンガポール/カンボジア/インドネシア/マレーシア/ミャンマー/フィリピン/タイ/ベトナム
タクシー配車から様々なサービスを提供。

【Japan Taxi】
https://japantaxi.jp/
日本の代表的なタクシー配車アプリ

Uberは、日本では「ウーバー・イーツ」が有名ですが、もとはタクシー配車アプリです。日本展開もしようとしましたが、日本のタクシー業界の既得権益に敗れ、タクシーよりもフードデリバリーがメジャーとなり、タクシー配車事業の方は足踏み状態です。また、東南アジア諸国においては、元来からローカルで展開していたGrabというアプリとの競争に敗れ、東南アジアの8か国はGrabに業務譲渡しています。その為、Grabのある国には基本Uberがありません。海外渡航の際にタクシー配車アプリの利用を検討する際、Grabの対象国以外は、Uberがある可能性を想定してみてください。

タクシー配車アプリも「1国1アプリ」独占と言うわけではありません。ローカルなタクシー配車アプリもあり、保有台数も多く使い勝手が良い場合も多々あります。ローカル配車アプリ…例えば欧州で展開する「FREE NOW」や「Bolt」、バリ島では「Bluebird」があります。
また、地方になると、タクシー会社毎の範囲(縄張り)があり、マップ上ですぐそこに居るタクシーでも、自分がそのタクシー会社の範囲外に居ると、呼ぶことが出来ないこともあります。

2. アプリ利用方法について

事前準備として個人情報・クレジットカード情報等を登録し、会員登録を行う必要があります。
そして、実際に利用する際にはタクシーを呼ぶボタンを押すと、近くで流しているタクシーが反応し、その中からいずれかのタクシーが選ばれ、迎えに来てくれます。アプリには迎えに来てくれるまでの時間および車番・運転手さんの顔・名前が表示されるので、それ以外のタクシーとは判別が出きるので安心です。お迎えのタクシーと思われる車が来た際には、必ず「車番」と「運転手の顔と名前」を確認にし、乗車をしていただき、アプリを見せて設定した場所まで送ってもらいましょう。
また、利用前には、乗車場所と降車場所を地図で指定するとおおよその料金を調べることもできます。
アプリでタクシーを呼ぶときのポイントは、目的地の方向に向かって走る車線で待ちましょう。なぜなら反対車線で待ってしまうと、乗車後、Uターンするまでに渋滞に巻き込まれ、時間とお金が無駄になる場合もあります!

3. タクシー乗車中のアドバイス及び注意点

乗車時には、元気に挨拶して目的地を大きな声で伝えてみましょう。元気がいい人には運転手もだいたい優しくしてくれます!目的地は事前に運転手のカーナビに送信されているので間違いはないと思いますが、念のため口頭でも確認し、行き違いを防ぐ為にも地図を見せたりすると良いでしょう。そして目的地までは、タクシーの運転手とお話しするもよし、開けた窓から東南アジア特有の肌にまとわりつく蒸し暑い風を感じ、ラジオから聞こえる賑やかな音楽に耳を傾けるもよし、するとタクシーの料金メーターも順調に上がっていき気が付くと目的地です。
あとはタクシーの料金メーターを確認し(写メしておくとGood!)、忘れ物が無いかも確認し降りるだけです!数分するとアプリに登録したクレジットカードから決済した旨の通知やメールが届きます。先ほど確認した料金と間違いが無いか確認しましょう。そのメールや通知には、ドライバーさんや車の評価等が出来たりします。

4. 事前迎車予約機能について

また、多くのアプリには空港送迎等に便利な「●時に▲ホテルに迎えに来てください」という、事前迎車予約機能も搭載しています。しかしこの迎車機能、ドライバーが「すっぽかす」事が稀?にあります。ドライバーが昼寝しちゃっているのか、渋滞にはまっているのか、時間を過ぎても来ない事も・・・。
その為、この機能を使うときは、もしもタクシーが来なくても「ホテルの空港シャトルタクシーサービスがすぐ頼める」「流しのタクシーが捕まえられる」などの「保険」をかけておくことをお勧めいたします。そのうえで、来なかったタクシーには、アプリを通じてクレーム(英語や現地語で)を入れる事が出来ますが、アプリにクレームを入れても、数日から1週間後に来るおよそ返事は、「ドライバーを厳重に叱った」「解雇した」等、厳しくしておいたという結果報告で事実は闇の中です。そんな事よりもフライトに間に合わなければ、元も子もありませんよね。
出張予約クラウド SMART BTM

5.まとめ

技術の進化が、我々を未知の世界に導いてくれる世界になりました。
タクシー配車アプリを使って、自由に好きなところに行けて、会話は翻訳アプリを使えば不自由ありません。実際、多言語国家では、翻訳アプリを通して会話する事もしばしばあります。
羽田の国際線増便やLCCの路線網も充実した昨今。移動へのストレスもこれで少し解放されました。ぜひ未知の世界に出会いに行ってみませんか?
「帰国したらアプリの会員情報削除もお忘れなく!」

IACEトラベルの情報配信ツール
1. 週1回配信 メールマガジン
IACEトラベルではご出張や海外渡航に関する情報をメールで配信しています。こちらの記事のような最新の渡航関連情報はもちろん、各週に新たに発表された世界各国の入国制限や自然災害、テロ等の事件に関する情報も配信しています。また、IACEトラベルが開催している無料ウェビナーの告知もしておりますので、是非ご登録くださいませ。

週1配信 メールマガジンご登録はこちら


2. 毎週火曜日・木曜日の朝5時30分配信 耳だけ海外
毎朝の身支度の時間、通勤中などの手と目は話せない時間に「耳だけ」で最新の海外渡航情報を確認できる「耳だけ海外」。IACEトラベルの公式Youtubeチャンネルから毎週火曜日・木曜日にご拝聴いただけます。耳だけで最新情報を確認されたい方、是非チャンネル登録をお願い致します。

毎週火曜日・木曜日の朝5時30分配信
耳だけ海外ご登録はこちら


3. IACEトラベル公式Twitter
IACEトラベルの公式ツイッターでは、注目ニュースをつぶやいています。海外渡航に関する情報はもちろん、航空会社関連のニュースや日本国内移動に関わる最新情報を配信しています。気軽に情報を確認されたい方は是非フォローをお願い致します。

IACEトラベル公式Twitterフォローはこちら



※本書の内容は、本書執筆時点(2022年11月1日)の内容に基づいています。

  • メルマガ
  • facebook
  • X
  • インスタグラム
  • YouTube

関連するコラム